コクワガタ

学名:Dorcus rectus rectus
体長:♂20.0mm〜53.5mm ♀20.0mm〜31.0mm
生息分布:ほぼ日本全土

とにかくどこにでもいて、環境が悪くても生き延びてくタフなやつら。
採集行っても常連客。
どこにでもいるからそんなに注目されないだろうけど、
大型は結構カッチョイイんだぞ!
挟まれると痛いし。

ガキンチョの頃はクワガタ自体珍しかったんだよなぁ・・・。

9月8日(金) 始めに

はいはい、飼育記書き始めです。
9月始めに書くとか言っておきながら1週間もたってら。

現状はと言いますと、成虫が何匹かいます。
数えてないなぁ・・・。
でも、1ペアだけ残して採集場所に放してくるつもりでいます。

9月2日(土) コクワ計画始動!

なーんちゃって、中身はただの産卵セット。
材は1セットにつき1本の場合がほとんどなんですけど、今回のコクワのセットは材をたっぷり入れました。
内容は、
クワガタ横丁AMat、コナラ材1本、百均で購入した半かまぼこ型の材3本。
あとはヒメオオでボーズくらったときの破片を足場兼産卵木として投入。

こんな感じでね。

ちなみに27oの♀を単独で投入。
・・・産むよな?

餌交換以外はほったらかしにしておこうと思います。
材がボッコボコに削られてたら割ろうかな。
10月1日(日)

見ての通り幼虫です。
ちらっとコクワのケースを持ち上げて覗いてみたら、いらっしゃいました。
現在2匹確認ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャ

今週中にマットだけいじってみようかな。
10月4日(水)

暇できたんでいじってみました。

材持ち上げたらいきなり出てきた:→

コクワの幼虫って意外と小さいのね。
マットを漁るとボロボロ出てくる・・・。
とりあえずマットのみで12匹確保。
漁り続けてたらもっと出てきそうだ(^^;

もう少したったら材も割ってみようかな。
11月11日(土)

材割ってみました。

カマボコ材は1本だけボコボコと削られてました。
あとの2本はなんで削られてなかったんだろうなぁ(´・ω・`)

結果、7匹確保。
なんで材の方が少ないんだyp!
・・・何匹かプチっちゃいました。

で、コナラ材を削ってたんですけど、いかにもな食痕がありました。
パコパコ割ってたら、いきなり出てきまして、(こやつ→)

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

マジでこの顔になりました。
いやーびっくりびっくり(;´∀`)ハハハ
5センチくらいあったと思います。
いや、殺さないでちゃんとマット捨て場にポイしてやりましたよ?

さーて、何で育てようかなぁ。